昨今、ESという言葉が注目を浴びています。
ESとは従業員満足(Employee Satisfaction)のことです。
従業員が活き活きと働けているかは、企業経営にとって大きな鍵になることは言うまでもありません。ESの向上なくして、CS(顧客満足)の向上は図れないのです。
CSが上がった会社を分析すると、CSに先行してESが上がっているという現象が見られます。例えば、病院選びの基準に「従業員が活き活きしている」といった項目が挙げられることも、この現象の裏づけと言えるのではないでしょうか。
そうは言っても従業員の要求を全て聞き入れることはできません。ただ、それぞれの企業にとって緊急に対処すべき課題を抽出し、早めの対策をとる必要はあります。 売り手市場が騒がれている今、企業にとって優秀な人材の流出は大きなリスクとなります。 |
![]() |
それを事前に回避するためにも、外部機関に委託し、自社のESを検証する企業が増えています。外部調査を利用し、ESを上げるためにはまず何が最優先課題か、検証してみませんか?
ES調査とは企業の健康診断。 早期発見・早期治療が大事です!
→組織の健康診断の内容・メリット
→ES、CS?