医療機関の風土改革 スタッフ意識改革ミーティング |
人は、人から言われた目標に対してはどうしても「やらされ感」を持ってしまうもの。「言われたからやろう…」というマイナスな思考のもと実行し、またそれが失敗に終わったときには、「目標自体が悪かったのでは?」「あの人が言った方法がまずかったのでは?」と、できない理由を自分以外のものに求めてしまいます。 けれども、目標ややり方を自分で決めた場合はどうでしょう。結果が出ればやる気につながり、出なかったときには「なぜうまくいかなかったんだろう」と考え、結果を出そうと努力します(だって、自分が決めたことなので、失敗したくない!)。また、「どうしたらうまくいくと思いますか?」と一言投げてあげるだけで解決策を探し始めます。 同じ「仕事」をするにも、上から言われてやるのと、自分で決めて実行するのとでは、仕事へのモチベーション、結果への意識、実行したあとの達成感が全く違ってくるのです。 |
本メニューでは、 |
1.スタッフ自身が解決策を考え、改善目標(数値目標が望ましい)を立てる (目標はもちろん、クリニックの目標と一致していることが前提!) 2.自分たちの立てた目標に対して、自分たち自身で計画を立て、実行する 3.一定期間の進捗・達成度合いを自分たちで把握・「見える化」し、 P(仮説を立て、計画)→D(実行)→C(検証)→A(再実行)サイクルをまわす |
というステップをふみます。 |
数回のミーティングを経ることで、 |
1.言われないとやらないスタッフ、言われたことをただやるだけのスタッフから、 自分自身で考え行動できるスタッフへ! 2.同じ目標に向かって、一緒に働くスタッフ間の一体感が醸成! 3.P→D→C→Aサイクルを自分達で回せる組織に! |
という変化がみられ、スタッフの意識は必ず変わってきます。 |
このメニューの最終ゴールは、「スタッフ参加型経営」。スタッフ全員に経営参画意識を持ってもらうことです。そのためには、経営的観点のみからの呼びかけでは不十分。「患者さんのためになる」「医療の質の向上につながる」といった医療従事者の心に訴えかけ、やる気を引き出すアピール術と、計画を実行する過程をスタッフ自身が楽しめるような工夫が必要になってきます。 また、ミーティングの実施そのものよりも、その後の進捗管理が重要! 2回目以降のミーティングのなかで、壁にぶつかった時の解決策の導き出し方を紹介し、「問題解決型思考」を身につける実践型トレーニングを行います。 |
スケジュール |
事前にヒアリングをさせていただき、貴院にあったスケジュールを作成いたします。 (例) |
※問題点 |
まずは、「今一番改善しないといけない問題点」を見極めます。 決定は、 (1)院長先生に決定していただく (2)スタッフから出してもらう (3)弊社が現場チェックを行い、問題点を提案する の3つの方法から選択していただきます。 |
※改善目標 |
上記問題点に対して、「どの数字がどうなれば改善できたといえるか」という客観的な数値目標を立てます。 (例:新患数、外来延べ患者数、診療単価、患者満足度アンケートの結果、クレーム数など) |
金額 |
70,000円~(税抜) 人数、スケジュール等に応じ設定いたします。 お見積もりはもちろん無料ですので、まずはご相談ください。 |
【事例紹介】福岡市内の内科クリニック (看護師2名、医療事務2名) |
事項 | 内容 | ||||
事 前 課 題 |
|
||||
ミ | テ ィ ン グ 実 施 |
|
||||
|
|||||
|
|||||
進 捗 管 理 |
5)計画の進捗管理 (軌道修正、進めていく中での意見収集) 1ヶ月に1回(月1のミーティングの時間を使って) 現場チェック(チェックシートにもとづき、弊社が抜き打ちチェック!!) 6)結果の把握 患者さんへのアンケート結果、残業時間の公表 |
<1回目のミーティングで出てきた問題点と改善案(行動計画)>(一部) |
問題点 | 改善案(行動計画) | |
待ち時間についての問い合わせが多く、作業中断の原因になっている | 待っている患者さんの数を受付に表示 | |
新患と再診を都度確認しないといけない | 受付表の変更 | |
1日に2回、(おつりのための)金種両替に行く日がある (1人が両替に行っている間、受付が1名体制になり、受付・会計の流れが滞る) |
会計場所の下にポスター掲示 |
|
受付~診察~会計の流れが、患者さんにとってわかりづらい (中待合室に呼ばれたら診察が始まると思っている患者さんがいる等) |
受付から会計までの流れを患者さんに周知する。朝、ドア前に並んでいる患者さんに見ていただけるようポスター(受付~会計の流れを説明したポスター)を入口ドアに貼る | |
カルテを探すのに時間がかかる | カルテの再整理:インデックスを作成し、探しやすくする | |
看護師とのやり取りの中で、カルテ処理済と未処理がわからなくなることがある | 書類の流れの明確化:カルテBOXを設置し、処理済と未処理がわかるようにする | |
忙しいときの業者対応に困る | 業者さん用の受付を作る | |
問診表の内容が古い | 問診表の見直し(院長先生に確認) |
3回のミーティング終了後の感想 |
|