若手・中堅社員モチベーションアップ研修 |
若手・中堅社員の活力が会社の業績に与える影響は少なくありません。また中小企業にとっては今後会社を担っていく若手社員の育成は、会社の今後の成長に必要不可欠な課題でもあります。 この研修は「働くとは何か」について以下の3つの視点で考えさせた上で、会社での今後のキャリアプランを作成させる研修です。 |
MUST | 会社から求められていること、やらなければならないこと |
WILL | 自分自身は何のために働くのか、この会社を通じて社会にどのような価値を提供したいか |
CAN | 自分には何ができるのか、自分の強みはなにか |
期待できる効果 |
|
内 容 |
【自己分析】自分にとっての「働く意味」を改めて考える 【キャリアプラン・アクションプランの作成】将来の自分をイメージする 【問題解決思考】壁にぶつかったときの問題解決のコツを知る 【時間管理】時間の有効的な使い方を知る 【セルフマネジメント】ストレスとのつき合いかた、モチベーションを維持する方法を知る
|
||||
対象者 | 入社2~5年目の若手社員、中堅社員 | ||||
時 間 |
1日(9:00~17:00 1時間休憩) ※まとまった時間が確保できない場合は、数回に分けて実施することも可能です。 |
||||
料 金(税抜) |
¥60,000円/日 1社(~6名) ※6名を超える場合は、1名につき8,000円加算 |
||||
参加者の声 |
● |
ただなんとなく毎日を過ごしていたが、改めて「自分」について考えるいい機会になった。今の会社でどう自分を成長させていくかイメージできた。 (印刷、営業、入社6年目、31歳) |
● |
できない理由をいつも他人や環境のせいにしていた気がする。「できる」ようになるために、自分が何をすべきかを考えなければ前には進めないと言われ、はっとした。 (製造、事務、入社3年目、25歳) |
● |
時間管理のところで前1週間の時間の使い方を振り返ってみて、移動にかかっている時間がかなり多いことに気付いた。時間がない、時間がないと思っていたが、もっと効率よく回る方法を考えることで、時間は作れるかもしれないと思った。 (食品卸販売、営業、入社5年目、28歳) |
● |
3年後には、今の上司である主任のような仕事を任されていたいと思いました。そのために、今の目の前にある仕事の意味を、一つひとつきちんと考え、取り組んでいこうと思います。目標が明確になりました。ありがとうございました。 (医療、看護師、入社2年目、23歳) |
● |
入社して5年。仕事にも慣れ、毎月目標数値はあるものの、「与えられた訪問件数分、ただ回ればいいや」という甘い考えが自分の中にあったと思う。この研修を受けて、きちんと目標を明確にして計画立てること、また「できた」・「できなかった」を振り返るだけでなく、できた理由・できなかった理由をきちんと検証し、次につなげることが大切だと思った。 (機器販売、営業、入社5年目、27歳) |
● |
問題解決思考のところで自分の営業活動を細かく分析をして、自分の弱みが見つかった気がする。初めから責任者と会えた時の成約率は意外と高いが、初めに担当者にアプローチすると成約率が一気に落ちることがわかった。明日からはどう責任者レベルの人にアプローチしていくかに絞って戦略を立て、営業をしてみようと思う。 (事務機器販売、営業、入社7年目、32歳) |
● |
「時間だけは誰にでも平等に与えられたもの」という言葉が印象に残った。 (建設、技術、入社4年目、26歳) |
● |
「今」の積み重ねが5年後の自分につながっていると言われ、今の時間をいかに有意義に使うかで自分の人生が変わるということを改めて実感した。 (医療、事務、入社3年目、24歳) |